つちおとVol.137
18/18

TSUCHIOTO 昭和四十九年に入社し、最初に配属された作業所が、現在、母衣町にあるRC造地上六階建ての島根県教育会館でした。その当時は、入社するまでのひと月前から現場の職員・職人さん達との雰囲気づくりと実際の工事現場の勉強としての研修でありました。完成引き渡し後に五・六階が宿泊施設でしたので、何度か利用させて頂いたのを覚えています。 当時、松江市内では建設ラッシュで、当社は現在の商工会議所、教育会館、ホテル宍道湖などの大型工事を受注しておりました。 教育会館の現場は故田中隆夫所長を筆頭に川上善治さん、安部厚美さん、犬山博さんの四人で担当され、一ケ月後に正社員として配属されました。主な仕事は基礎工事の最中でもあり、水ポンでの水替え、片付け、照明段取り、仮設資材等の準備でした。 当時は電卓、パソコン類が無いアナログ時代で、手書きの設計図・施工図から頭の中でこの建物の三次元を描きながら、丸セパ、鋼管バタなど型枠資材の他、生コンや仮設資材の数量の拾い出しも大切な仕事でした。 当然のことでしたが、随分時間が掛かってしまい迷惑を掛けました。そんな状況でも特に、親身に指導・教育して頂いたのは安部さんと犬山さんでした。その後経年劣化もあり、改修に合わせて、耐震工事も頂きました。 自分が携わった現場は、矢田町の焼却場、竹矢の処理場、境港電話局、南・東・商業・農林など主にRC造でした。この後の十年余りがその時の礎であり、大突貫の島大、合併前の伯太庁舎、最後は松江高専でした。のちに体を患い、これで、最後かと思いました。 携わった建物の内、焼却場と処理場は解体されましたが、土木、建築の一つ一つは工務に携わった人達の誇りと血と汗と涙の結晶ですが、陰で支えて頂いた、同じ釜の飯を食べた皆さんとの協業作品でもあります。 (常務取締役 原田正治)〒6908513松江市学園南二丁目3番5号 TEL(0852)213521 FAX(0852)218285- --松江土建が残した風景島根県教育会館

元のページ  ../index.html#18

このブックを見る